オムニテクノ株式会社
オムニテクノ株式会社
100年先の未来を想像してみてください。
発達し続けるデジタル機器や最先端テクノロジーや人工知能。
世界中に張り巡らされたインターネットによる遠隔操作。
自動制御された機器や無人運転で走行する車両。
どれほど機械や技術が発達しても、
メンテナンスは必ず人の手で行われます。
目と耳と手で、専門知識と経験で
お客様の機器を保全し続けるのです。
機械を、物流を、社会を、世界を、スムーズに動かすために、
100年先でも私たちはこの手を動かし続けます。
事業紹介
オムニテクノは、グループ企業であるオムニヨシダの垂直搬送機「オムニリフター」他、物流機器全般の据付工事やメンテナンスを事業としています。「オムニリフター」の導入を検討されている工場や物流会社に、オムニヨシダが搬送機の提案・製造・販売を行います。その搬送機の据付工事(設置・施工管理)をはじめ、試運転、機器の説明、稼働後の定期点検、修理、予防保全の提案などをオムニテクノが手掛けています。
パートナーの施工会社と打合せを行い、部材や機材を現場に搬入し、機械を据付けます。そこで経験を積み上げ、現場監督としてすべての施工を管理します。試運転とともに機器の取扱説明も行います。
二人一組でチェック項目に沿った点検を行います。ボルトのゆるみや油切れになっている部分がないか『見て、聴いて、触れて』チェックすることで、故障やトラブルを未然に防ぎます。
故障していたり動きが悪くなった機械の調整、注油、部品交換などを現地で行います。故障の原因を解明し、再発防止に努めます。
お客様へ定期メンテナンスや予防保全(重大なトラブルが起こる前に部品を交換すること)をご提案します。
「オムニリフター」を導入されているお客様へ
快適で安心安全な搬送業務を行っていただくため、
定期的な点検をオススメしております。
一見順調に稼働しているように見える搬送機も、可動部分や電気制御部分の部品は必ず摩耗・経年劣化していきます。摩耗・部品劣化に起因するトラブルが起こってしまうと、修理・復旧に日数が掛かることになります(部品によっては1ヶ月以上)。日々稼働する搬送機をストップさせないために、また少しでも長くご使用いただくためにも、定期点検を実施し、計画的な部品交換をおオススメします。
まずは、チェックリストをご覧いただき、ご使用中の搬送機に異常がないかを確認してください。
チェックリスト
昇降駆動部のチェック
送込み装置のチェック
電気制御部品のチェック
※10年を超えて稼働し続けていると接点摩耗・経年劣化による故障の可能性が高くなります。
一つでも該当する項目があれば、
お気軽にオムニテクノにお問合せください。
オムニリフターを知り尽くした当社スタッフが、
定期点検・予防保全・修理に伺います!
会社概要
会社名 | オムニテクノ株式会社 |
---|---|
設立 | 1993年4月1日 |
主たる業種 | 物流機械器具据付・保守メンテナンス |
株式区分 | 非上場企業 |
資本金 | 30,000,000円 |
株主 | オムニヨシダ株式会社 |
従業員数 | 男性:65名 女性:5名 |
売上推移 |
|
営業拠点
TEL.072-998-3841 FAX.072-923-6580
TEL.048-287-5770 FAX.048-287-5775
TEL.03-3453-5851 FAX.03-3453-7223
TEL.0568-42-1123 FAX.0568-42-1124
TEL.092-409-5066 FAX.092-409-5067
TEL.011-624-7616 FAX.011-624-7618
TEL.076-259-0641 FAX.076-259-0642
旧本社、各営業所は2023年10月1日以降も通常通り営業しております。
お問合せフォーム